ubichupas.net
ラベル
CentOS 7
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
CentOS 7
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2018/03/05
仮想マシンに追加したディスクをsystemdでマウントする
ファイル共有サーバを仮想マシンで構築するとき 共有フォルダ毎にディスクイメージを分離しておけば フルバックアップが容易になります。 ディスクの追加 仮想マシンを一旦停めて virsh edit でドメインXMLに新しいディスクを書き足します。 元からある <...
2017/01/09
KVMゲストをシリアルコンソールとUSBメモリでインストール
何でも「仮想マシン」と呼んでしまう癖が抜けないのですけど、 CPUなどのエミュレータが QEMU でリソース管理を行うハイパーバイザーが KVM 、 そしてXenなど他のハイパーバイザーと共通化を図った libvirt ライブラリがあり、 CUIならvirshコマンド、GUIな...
2017/01/02
DVDからISOイメージを作成
仮想マシンを作成する際に必要になるでしょうから CentOS 7のインストールに使用したDVD-RからISOイメージを吸い出しておきます。 DVD-Rを焼く際に使用したISOイメージをそのまま転送すれば済む話なのですけどメモ的に。 まずCentOS 7のインストールメディ...
2017/01/01
nmcliコマンドでブリッジ作成
NetworkManagerというとIPアドレスを設定するGUIという認識で、 とりあえず無効化してしまうLinux機能の1つだったのですけど、 CUI環境でもnmcliコマンドで設定するのがRHEL7からのスタイルらしいです。 NICの命名規則 手始めにnmcl...