さて、PHP 7.2のRPMパッケージはどこから手に入れたものかと調べたら REMI(Remi's RPM repository)というのがあるらしい。 レミさんって誰ぞ?
[root@centos-dev ~]# yum install http://ftp.riken.jp/Linux/remi/enterprise/remi-release-7.rpm [root@centos-dev ~]# ls /etc/yum.repos.d/ CentOS-Base.repo CentOS-Media.repo epel-testing.repo remi-php54.repo remi-php73.repo CentOS-CR.repo CentOS-Sources.repo remi-glpi91.repo remi-php70.repo remi.repo CentOS-Debuginfo.repo CentOS-Vault.repo remi-glpi92.repo remi-php71.repo remi-safe.repo CentOS-fasttrack.repo epel.repo remi-glpi93.repo remi-php72.repo
PHPのバージョン毎にレポジトリが用意されているようなので、 remi-php72.repoを指定してPHP本体をインストールする。 さらにLaravelに必須なPHPの拡張モジュールもREMIからインストールしておく。 この辺の構造がよくわからんのだけど、C言語で実装されたものが拡張モジュールで、 LaravelなどPHPで実装されたものが拡張ライブラリ(パッケージ)という理解でよいだろうか。
[root@centos-dev ~]# yum install --enablerepo=remi,remi-php72 php [root@centos-dev ~]# php --version PHP 7.2.9 (cli) (built: Aug 15 2018 09:19:33) ( NTS ) Copyright (c) 1997-2018 The PHP Group Zend Engine v3.2.0, Copyright (c) 1998-2018 Zend Technologies [root@centos-dev ~]# yum install --enablerepo=remi,remi-php72 php-mbstring php-pdo php-zip php-dom [root@centos-dev ~]# php -m
Laravelフレームワークの前提条件でもあるPHPのパッケージ管理システムComposerを入れる。 手順が単なるファイル操作なのにわざわざPHPの関数で書かれていた。 これも勉強か。
[root@centos-dev ~]# php -r "copy('https://getcomposer.org/installer', 'composer-setup.php');" [root@centos-dev ~]# php composer-setup.php [root@centos-dev ~]# php -r "unlink('composer-setup.php');" [root@centos-dev ~]# php -r "rename('composer.phar', '/usr/local/bin/composer');"
いよいよLaravelをインストールする。 http://laravel.jp/にあるクイックスタートのリンクはLaravel 4.2(PHP >= 5.6.4)だったので、 ドキュメントのリンクからLaravel 5.6(PHP >= 7.1.3)のインストール手順を確認した。
[ubichupas@centos-dev ~]$ composer global require "laravel/installer" [ubichupas@centos-dev ~]$ mkdir ~/bin [ubichupas@centos-dev ~]$ ln -s ~/.config/composer/vendor/laravel/installer/laravel ~/bin [ubichupas@centos-dev ~]$ laravel -V Laravel Installer 2.0.1
laravelコマンドにPATHを通すのでなく、元からPATHの通っている~/binにシンボリクリンクを置いた。 不躾にPATHを通せと他人の環境に口を出してくる奴が嫌いなので。 laravelコマンドはLaravelのフレームワークでなくLaravelのインストーラーなので、 バージョンが5.6でなくてもビックリしないように。
laravel new
コマンドでプロジェクトを作ったら、
アルチさん(職人)に頼んでWebサーバーを起動してもらおう。
TeraTermにSSH転送を設定してWebブラウザからhttp://127.0.0.1:8080/でLaravel 5.6が動いていることを確認できた。
[ubichupas@centos-dev ~]$ laravel new blog [ubichupas@centos-dev ~]$ cd blog [ubichupas@centos-dev blog]$ grep laravel/framework composer.json "laravel/framework": "5.6.*", [ubichupas@centos-dev blog]$ composer update [ubichupas@centos-dev blog]$ php artisan serve --port=8080 Laravel development server started: <http://127.0.0.1:8080>
それにしても素敵なのはbuilt-in Webサーバー。
初めてRuby on Railsを触ったときの感動が再来した。
まぁbuilt-in WebサーバーはLaravelの機能というわけでなく、
PHP 5.4からphp -S 127.0.0.1:8080 -t html
で起動できたらしいけど。
0 件のコメント: