ubichupas.net

わいどにょを大晦日から始める人の改造セーブデータ

『アリス2010』ってチートが必要な類のゲームじゃないと思うんだけど、それでもGoogle先生への問い合わせは後を絶たない。 みんな何を求めてんスか? とりあえず全キャラGETしたら満足ッスか? ステータス比較して早々に一軍とか二軍とか決めちゃうんスか? それは愛がねーよ、愛が。 ( ゚д゚)、ペッ

でも改造セーブデータは作った。 ままにょにょと中身が違ってて弄るの面倒くせーって気持ちと、アリス愛との妥協点を探りながら。


(σ・∀・)σ[widenyo_ubichupas.zip]
わいどにょボーナスステージ

異空窟 Lv1に召喚鉱石17個、宝箱4個、金塊4個を配置してボーナスステージ風にしてみました。 これでひとまずの戦力を整えて、後はマッタリ時間をかけてプレイしてください。

ちなみに召喚鉱石をすべて回収するのはまず無理です。 自分で試してみたら金塊まで心臓1ポイント分足りませんでした。 ( ´∀`)σ)∀`)   もうずっと深いところまで行ってしまった熟練者の人も、息抜きにちょっと遊んでみてください。 くれぐれもバックアップを取った上でね。

【RY0-100】お墨付きRubyプログラマーになったよ

最近はPythonのお勉強をしているのですけど、2010年1月まで再受験キャンペーンをやっていたので『Ruby技術者認定試験』を駆け込み受験してきました。

現在受験できるのは2007年に始まったSilver認定のみ。 Silver認定と言っても入門レベルなので気負う必要はありません。 じゃあ「なんでBronzじゃねーんだよ?」というと、「下位資格を作る余地を一応残してあります」ってことなんでしょうね。 その辺りがすごくRuby言語らしいと思いました。( ´Д`)σ)Д`)

ところでRubyに関する話題といえば『Rubyを最大63%高速化したイケメン中学生』が記憶に新しいですね。 今はまだパソコンを手に入れた時は既にオジサンだった人間が世の中の大半を占めていますけど、これからの時代は違います。 このRuby技術者認定試験だけでなく他のIT資格についても、入門レベルは中学生くらいから取得し始められるものが多いです。 いつまでも「資格なんて~」と馬鹿にしてたら大変な事になると思いますよ。( ̄ー ̄)ニヤリ


Ruby技術者認定試験スコアレポート

結果は92%(46/50問)で合格。 「ダックタイピングとは何か?」みたいな用語の問題はありませんでした。 数行のコードから記号・文法の意味や出力結果を問われるだけなので、試験時間は50分もかからないでしょう。 同じ意味になるコードを選ぶ問題があった点は、いかにもRubyの試験っぽいですねぇ。 もしBronz認定を策定するなら、学習用に重複する機能を省いたRuby言語のサブセットを作ってそれでやって欲しい。( ゚Д゚)y─┛~~

試験勉強には今春発売された『公式ガイド』に目を通せば十分でしょう。 実際の試験と同様の模擬問題が100問も載ってますから。

言語学習から入る人にはやはり『たのしいRuby』がお薦めでしょうね。 定番の入門書籍というのもありますけど、この本の内容が最も試験範囲と重なっていますから。 また第2版は試験と同じバージョン1.8を扱っています。 たのしいRubyを読み終わったら、続けて試験の勉強を始められるでしょう。

アリス2010がけっこうなボリュームで大満足中

2日遅れで『アリス2010』を手に入れて、喜び勇んでわいどにょをプレイしていたのだけど、途中からはるうられに浮気したせいでちっとも進んでません。 それなのにお前らときたら、もう「わいどにょ 改造」とか「わいどにょ セーブデータ」でググってアクセスして来やがって・・・
早すぎだろ、それは。(#゚Д゚)ゴルァ!!

俺が飽きるまでちょっと待ちなー。 → 作った。

ぜんぜん進んでない「わいどにょ」

「画面をワイドサイズにしてみました」って正直一発ネタかと思ってたんですけど、うまい具合に難易度上がってて感服しました。 ъ(゚Д゚)グッジョブ!!   画面端に辿り着くだけで5ターンもかかっちゃうから、ピンチになってから仲間を出撃させたんじゃ遅いし、くつとり女はマジ勘弁。 ('A`)ヴァー   キッズが自動で前進したり、先制攻撃してくる敵キャラが沸くようになった変更点も面白かった。 ホント絶妙なタイミングで沸くんだわ、アイツら。 ('A`)ヴァー   最初に召喚されたキャラは半蔵(戦国ランス)だったのですが、足が速いので可愛がってます。

「解像度低くてわいどにょプレイできねーよ」って人は結構居るらしく、USBディスプレイアダプタからHDMI変換してテレビへ~とか考えてみたんですけど、色々そろえると1万円以上かかっちゃうし・・・

でも既に便利なツールがありました。 世の中広いな!

2 名前:名無しさん@ピンキー[sage] 投稿日:2009/12/21(月) 09:43:13 ID:rTTdjv240
★わいどにょが起動出来ない方へ コントロールパネル →画像→設定→詳細設定→モニタ→「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックをはずす 又は ttp://homepage3.nifty.com/otomiya/wndmode/ を試してみてください。(詳細は前スレに) 735 名前:名無しさん@ピンキー[sage] 投稿日:2009/12/20(日) 21:40:01 ID:W+GCfEUL0 >>717 俺もデカすぎてウザいから色々試してたんだけど フルスクを強制ウィンドウ化するツールで出来た ttp://homepage3.nifty.com/otomiya/wndmode/ このツール使ってWaidonyo.exeにパッチ当てればいける わいどにょの設定はフルスクリーンじゃないと化けるから注意

ネットワークスペシャリストに合格した。 (・∀・)まピョーン☆

平成21年度秋期試験の合格発表がなされ、自分も無事『ネットワークスペシャリスト(NW)』に合格しました。 ∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい

午前1免除
午前288点
午後185点
午後282点

成績照会したらずいぶん点数が良くて驚いた。 工エエェェ(´д`)ェェエエ工   先日公開された解答例で自己採点し直したら予想より10点ほど下がって落ち込んでたんですけどねぇ。 正誤の微妙だった記述問題がすべて別解として認められた計算になります。 これが新制度1回目のマジックか!( ゚Д゚)ウヒョー

さて合格したから安心して偉そうな事の1つでも言ってみましょう。 試験後に「802.11nとか知らねー」なんてぼやいてた学生へ。 ( ゚Д゚)y─┛~~   IEEE802.11n(Draft)対応の無線LANルータが数年前から売り出されていたことくらい、ヨドバシカメラの店内をウロウロしてるだけでも自然に覚えるわ!

最低限、『日経NETWORK』『NETWORK magazine』を一年購読してから受験しやがれ!!

お前は知識が無いんじゃなくて、興味が無いんだ。(#゚Д゚)ゴルァ!!

新・web拍手された記事をわかるようにしてみた

 12月11日にweb拍手がバージョンアップしてから、クリックされた記事タイトルが送られてこなくなっていたので拍手ボタンを設置し直しました。 旧バージョンの設置タグから変ったのは次の3点。
  • formにenctype="multipart/form-data"が付いた。
  • actionのURLが変った。
  • 一言メッセージが"mesbody"から"message_body"に変った。
他にも新バージョンのweb拍手は2回目以降の拍手を分けてカウントするための隠しフィールドが追加されています。

<!-- 新Web拍手 -->
<form enctype="multipart/form-data" action="http://clap.webclap.com/clap.php?id==xxxxxxx" method="post">
<input value="送信" name="name" type="submit"/>
<input id="message_body" name="message_body" type="hidden"/></form>

<!-- 新Web拍手にページタイトルを挿入 -->
<script type="text/javascript"><!--
mesbody = document.getElementById("message_body");
mesbody.value = document.title;
// --></script>



 ちなみにブログのテンプレートを変えた際に拍手ボタンを普通のテキストリンク(ページ下部)に変えたのですけど、ここからもPOSTリクエストで記事タイトルを送信できるようにしてみました。

<!-- テキストリンクからPOST -->
<script src='http://www.google.com/jsapi' type='text/javascript'/>
<script type='text/javascript'>google.load('jquery', '1.3.2');</script>
<script type="text/javascript"><!--
$(document).ready(function() {
webclap = $('.LinkList a[href^="http://clap.webclap.com/clap.php?id="]');

newclap = $("<span>" + webclap.text() + "</span>");
newclap.css('color', webclap.css('color'));
newclap.css('font-weight', webclap.css('font-weight'));
newclap.css('cursor', 'pointer');
newclap.css('alt', webclap.text());

newclap.hover(function(){
newclap.css('text-decoration', 'underline');
}, function(){
newclap.css('text-decoration', 'none');
});

newclap.append('<form id="webclap" action="' + webclap.attr('href')
+ '" style="display:none;" target="_blank" method="post" enctype="multipart/form-data">'
+ '<input type="text" name="message_body" id="message_body" /></form>');

newclap.click(function(){
$('#webclap input[name="message_body"]').val(document.title);
$('#webclap').submit();
});

webclap.replaceWith(newclap);
});
// --></script>


ここではJQueryを使っていますが、基本方針は以下の通り。
  • Web拍手にリンクしているAタグを探す。
  • AタグをSPANタグに置き換え、見えないFORMを挿入する。
  • SPANタグのonclickイベントでFORMデータを送信する。
JavaScriptが動作しない環境ではただのテキストリンクのままとなります。

【関連記事】

JaneStyleで短縮URLを解析ページへのリンクに置き換える方法

GoogleがURL短縮サービス『Google URL Shortener』を開始したそうです。 相変わらずの無双っぷりですね。(・∀・)イイ!!

さて、短縮URLで恐いのがブラクラ。踏んでみるまでどこのドメインのものかわからないから。 ところが実は直接リンク先に飛ぶ前にその短縮URLの解析ページを表示させる機能があったそうでビックリですよ。

【ニュース速報】Google、URL短縮サービス「goo.gl」開始
99 名前: 蛸壺(アラバマ州)[] 投稿日:2009/12/15(火) 14:18:39.98 ID:o6h5cv5H
>>87みたいな奴にアドバイス

bit.lyは最後に + を付けると、解析が表示されるので
飛び先がどこか、どれくらいの数が踏まれているか分かる

http://bit.ly/sGMW5 (これだと直接ジャンプ)
http://bit.ly/sGMW5+  (プラスを付けると解析ページ)

怪しいときは+を付けろ、これマメな

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーー


 対策がわかったので、専ブラ(Jane Style)に自動で短縮URLの後ろに「+」を付ける設定をします。

ReplaceStr.txtを作成

Jane Styleのインストール先フォルダに「ReplaceStr.txt」というファイルを作成し、次のように記述します。
//*** 短縮URLの解析ページを表示 ***//
<rx2>(tp://bit\.ly/\w{5})[^\+][TAB]$1+[TAB]msg
<rx2>(tp://j\.mp/\w{5})[^\+][TAB]$1+[TAB]msg
※[TAB]って書いてある箇所をTabキーで置換。


Jane Style Version 3.02で動作確認

専ブラを再起動したら期待通り短縮URLの後ろに「+」が付いてました。
これでもう短縮URLなんて恐くありませんね。ъ(゚Д゚)グッジョブ!!

【関連記事】

Twitterでフォロー相手を探すのに便利なサイト

  • twitter検索
    • 日本語ユーザーのみ表示できるので、「iPhone」とか英語のキーワードを検索するときに便利です。
  • Twitterプロフィール検索
    • twitterの自己紹介に書かれている内容で検索できるので趣味の合うフォロワーを見つけやすい。
  • LocaFollow
    • 現在地で検索できるサイト。「札幌」の検索に「Sapporo」もヒットします。
  • 同級ったー
    • 同い年のユーザーを見つけられる登録型サイト。 みんなきちんと働いていて生きているのが辛い。
  • となりったー
    • 発言の内容からユーザの嗜好を推測してくれるサイト。 自己紹介に書いてある趣味とつぶやく内容が一致している人は案外少ないです。
  • follow cost
    • コストって表現はどうかと思うけど、つぶやく頻度と@返信の割合がわかります。 @返信で挨拶とかしない人が好きです。
  • TweetStats
    • 何曜日につぶやいてるか、何時につぶやいてるか、誰との@返信が多いかをグラフで表示してくれます。
  • Favotter
  • favlook
  • favstar
    • たくさんの人から注目される発言(とそれをする人)を見つけられるサイト。 ただししゅうまい君のようなBOTをふぁぼる人が増えたため微妙な状態に思える。 収集にムラがあるので、ふぁぼったーに載ってなくても他のサイトではふぁぼられてることになってたりもします。
  • Twitter オススメリスト
    • フォロワー数の多いリストのランキング。 相互フォローなんてしないで、もっとリスト機能を使いましょう。 ぐぬぬアイコンリストも30位くらいに居ます。

Web検定を試しに受けてきた

今年の春に公式テキストが発売され、よく書店で見かけるようになった『Web検定(ウェブ検)』を受験してきました。 全日本能率連盟に登録されてる資格なんだぜって話ですけど、だから何? ( ゚Д゚)ハァ?   和製のベンダーニュートラル資格なんて取得したところで話の種にすらなりませんよ。 IPAの国家資格様ですらビミョー扱いされるというのに(笑)

それでもまぁブログの記事くらいにはなります。 ( ´∀`)σ)∀`)

Web検定はビジネスでWebに関わるすべての人へ向けた資格だそうです。 初学者用にWebアソシエイト、職種別にWebデザイナーWebディレクターWebプロデューサーWebプログラマー、全部で5つの資格が用意されています。

これと内容的に近いものとしてはCIWの資格があります。 両者の違いはWebアソシエイトはWebリテラシーで、CIW FoundationはITリテラシーだってとこ。 具体的な例を挙げるなら、「DNSサーバでドメイン名がIPアドレスに変わるんだよ」というのがWebリテラシー、「IPアドレスにはアドレスクラスというものがあって云々」というのがITリテラシーでしょうか。 WebリテラシーにおいてはグローバルでないIPアドレスの話なんてどうでもよいわけです。 ( ゚Д゚)y─┛~~

ちなみにCIWの上位資格にもサイトデザイナーeコマースデザイナーといったものがあります。 ただCIWは公式テキストが糞高いんですよ。 それでもお金と知識の折り合いが付くなら国際標準であるCIWを取得したいものです。


Web検定(アソシエイト)スコアレポート

結果は92%(78問/85問)で合格でした。 40分くらいで片付きます。 デザイン関連で線遠近法とかよくわかんないっスね。 始めの方で「事態が沈静化するのを待つ」なんて炎上対策が出題されてワロタ。 他には特定商取引法とか日本的な問題も出題されるし、無勉だと60~70%しか取れずに不合格(80%ボーダー)になる可能性が高いでしょう。

あと試験システムの動きが悪いね。特に次の問題へ進むとき。 1問目はクリックしたつもりだなのに未解答になってたし。 開始時に問題を一括ロードしないタイプなんだろうなぁ。 (゚д゚)マズー

試験勉強には『公式問題集』を使いました。 実際の試験の難易度と変らないので、これで試験範囲をチェックして知らない用語をググっておけば十分でしょう。 『標準ガイドブック』はカラーでとってもオシャレ! でも内容が薄いね・・・ 初学者のリテラシーに合ってると言えなくもないですけど。 ネットで調べるようにした方が余計な知識が身に付くから良いと思うよ。



あ、一番重要な事を言い忘れてました。

Web検定は資格有効期限が2年間です。

くたばれ糞資格。(#゚Д゚)ゴルァ!!

jQueryで複数のdivタグの高さを揃える方法

 最近ブログのテンプレートをtwitter風にしようとアレコレ頑張ってます。
そしてjQueryも導入してみたんですけど、いいですねコレ。ォオー!!(゚д゚屮)屮
javascriptの文法が初めからコレだったらいろいろ歴史変ってましたよきっと。

さてjQueryのおかげで記事とサイドバーの高さを揃えたり、リンクリストを開閉できるようになりました。( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ しかしそこで問題発生。リンクリストが長すぎて、開くとサイドバーを突き抜けてしまいました。(ノ∀`)アチャー

 記事とサイドバーの高さを揃えるスクリプトは検索してその辺から拾ってきたものを使用していたのですけど、そのスクリプトはサイドバーが長くなっても高さを再調整してくれなかったのです。(´・ω・`)ショボーン

だから作りましたよ、自分で。(σ・∀・)σコレダ!!
jQuery.fn.uniHeight= function(offset) {
if( offset == undefined) { offset = 0; }

var maxHeight = 0;

$(this).each(function(){
var height = offset;
$(this).children().each(function(){
height += $(this).height();
});
if( height > maxHeight ) { maxHeight = height; }
});

return $(this).css('height', maxHeight + 'px');
};

 何が違うのかというと、高さを揃えたい要素の子要素を調べて高さの合計値を使用しているところ。 これでリンクリストを開閉したときの高さの変化を外側のdivタグの高さに反映できます。


 作成したuniHeight()の使い方はこちら。(σ・∀・)σコレダ!!
idが#main-wrapper#sidebar-wrapperのdivタグを揃えます。
$(document).ready(function() {
$('#sidebar .Label > h2').click(function(){
$(this).next().slideToggle('fast', function(){
$('#main-wrapper, #sidebar-wrapper').uniHeight(24);
});
$(this).toggleClass('toggle-up');
$(this).toggleClass('toggle-down');
});
$('#sidebar .Label > h2').next().hide();
$('#sidebar .Label > h2').addClass('toggle-down');

$('#main-wrapper, #sidebar-wrapper').uniHeight(24);
});

$(window).load(function() {
$('#main-wrapper, #sidebar-wrapper').uniHeight(24);
});

$(document).ready()でまず1回、画像が表示された後に高さがズレる場合があったので$(window).load()でもう1回、uniHeight()を呼んでいます。

そして大事なのがリンクリストを開閉するslideToggle()のcallback関数でuniHeight()を呼ぶこと。 これでサイドバーの長さが変ったときに記事側の長さも調整されるようになります。


 ついでにjQueryを使えるようにするためのコード。c⌒っ゚д゚)っφ メモメモ...
Google AJAX Libraries APIみんなで同じjsファイル使えばキャッシュの利用が促進されて素敵じゃん的な思想で用意されているらしい。Googleはやることがいちいちクールすぎる。( ゚д゚)ポカーン
<script src='http://www.google.com/jsapi' type='text/javascript'></script>
<script type='text/javascript'>google.load('jquery', '1.3.2');</script>



本屋でチェックした中では派手なことをやるためのサンプルコードが見つけやすそうでした。 あと2009年発行で新しかったから。